性懲りもなく麺を変えて再挑戦の生パスタ(´・ω・`)♪
今回はちょっと麺のメーカーを変えて再挑戦してみました。
前回の失敗を踏まえ、冷製生パスタにしょうかと…。
最近は日中激しく暑いため、ソースも冷たいジュレソースがいいかな~って感じで。
材料は生パスタ(普通の太さの標準的なスパゲッティ)、鶏のささみを蒸したもののほぐし身、トマト少々、レタス少々、カット野菜少々、要するに半端に余った食材などです。
しかしソースはおいしく作るため、ゼラチンパウダーでジュレソースにしてみました。
ジュレソースの作り方(適当)
炒めたタマネギのみじん切り少々、お酢、お醤油、オリーブ油、お塩少々、みりん少々を味見しながら適当に混ぜておきます。
あとはゼライスで薄めに(すごく柔らかめに)作っておいたゼリーのようなものをぐちゃぐちゃっと混ぜたものと合わせたら和風ジュレソースの出来上がり、ってほんとかな?
(こんな作り方でいいのかどうかよくわかんないけど、たぶんゼライスのページにもっとちゃんとしたレシピや詳しい作り方の解説があるかと思います)
この和風ジュレソースに、土生姜のすりおろし、柚子のすりおろしをそれぞれティースプーンに半分ずつくらいの量で加えて、それなりの香りのものがなんとなく出来たらいいな~を楽しむのがキモな適当和風ソース。
青紫蘇があればみじん切りにしてちょっとだけ足してみてもいいかも。

このジュレソースはそれなりにおいしかったですけど、問題はちょっと硬めになる感じの麺との絡み方なんですね。
ぐるぐる混ぜるのはちょっとイヤですし、麺はもっと少なめに盛りつけて、おかわりした方がいいかも。
あと、具は鶏のささみを蒸したもののほぐし身のかわりにシーチキン、タマネギのかわりに細くきざんだキュウリでもいいかも。
麺は前回と比べて見た目コシがありそうで、色も若干黄色くて、ガブリエルさんとこで見たことあるような感じ。
今度は「うどん」じゃなくて「ラーメン」っぽくなってしまうんじゃないかとちょっと怪しい感じがしたのですが、とりあえず茹で時間短め、茹で上がったら冷水につけて流水で晒して水を切って盛りつけみました。
やっぱり思った通り、冷麺というか太めのラーメン?っぽい感じの食感と味で、スパゲッティっぽさは6割くらいかなって感じなのでしょうか…。
はたして髪の毛一本の太さの芯を残すような歯ごたえのアルデンテ、そんなものがはじめから柔らかい状態の生麺を使っていてほんとうに出来るのかどうか、どんどん怪しくなってきました。
もしかして…
みんな茹で時間が数十秒しか要らないからアルデンテとか書いてるんじゃ…(´・ω・`)?
今回はちょっと麺のメーカーを変えて再挑戦してみました。
前回の失敗を踏まえ、冷製生パスタにしょうかと…。
最近は日中激しく暑いため、ソースも冷たいジュレソースがいいかな~って感じで。
材料は生パスタ(普通の太さの標準的なスパゲッティ)、鶏のささみを蒸したもののほぐし身、トマト少々、レタス少々、カット野菜少々、要するに半端に余った食材などです。
しかしソースはおいしく作るため、ゼラチンパウダーでジュレソースにしてみました。
ジュレソースの作り方(適当)
炒めたタマネギのみじん切り少々、お酢、お醤油、オリーブ油、お塩少々、みりん少々を味見しながら適当に混ぜておきます。
あとはゼライスで薄めに(すごく柔らかめに)作っておいたゼリーのようなものをぐちゃぐちゃっと混ぜたものと合わせたら和風ジュレソースの出来上がり、ってほんとかな?
(こんな作り方でいいのかどうかよくわかんないけど、たぶんゼライスのページにもっとちゃんとしたレシピや詳しい作り方の解説があるかと思います)
この和風ジュレソースに、土生姜のすりおろし、柚子のすりおろしをそれぞれティースプーンに半分ずつくらいの量で加えて、それなりの香りのものがなんとなく出来たらいいな~を楽しむのがキモな適当和風ソース。
青紫蘇があればみじん切りにしてちょっとだけ足してみてもいいかも。

このジュレソースはそれなりにおいしかったですけど、問題はちょっと硬めになる感じの麺との絡み方なんですね。
ぐるぐる混ぜるのはちょっとイヤですし、麺はもっと少なめに盛りつけて、おかわりした方がいいかも。
あと、具は鶏のささみを蒸したもののほぐし身のかわりにシーチキン、タマネギのかわりに細くきざんだキュウリでもいいかも。
麺は前回と比べて見た目コシがありそうで、色も若干黄色くて、ガブリエルさんとこで見たことあるような感じ。
今度は「うどん」じゃなくて「ラーメン」っぽくなってしまうんじゃないかとちょっと怪しい感じがしたのですが、とりあえず茹で時間短め、茹で上がったら冷水につけて流水で晒して水を切って盛りつけみました。
やっぱり思った通り、冷麺というか太めのラーメン?っぽい感じの食感と味で、スパゲッティっぽさは6割くらいかなって感じなのでしょうか…。
はたして髪の毛一本の太さの芯を残すような歯ごたえのアルデンテ、そんなものがはじめから柔らかい状態の生麺を使っていてほんとうに出来るのかどうか、どんどん怪しくなってきました。
もしかして…
みんな茹で時間が数十秒しか要らないからアルデンテとか書いてるんじゃ…(´・ω・`)?
ゆで時間長めのやつをあえて選んでみるとか?
一流のパスタマンになるためには、
チャレンジあるのみですね!
ぱすた おいしいけど
やはり太るのが困る
もうそろそろ萎えてきた、次はシマヤのとかピエトロのとかを通販で買ってみて
それでダメだったら乾燥パスタに戻る~(´;ω;`)
こんばんは
なかなか美味しそうですよ
生パスタは使ったこと無いですからね
よく判りません~あしからず
味はそれなりにおいしいんだけど、生麺独特の重いというかちょっともごっとした感じなのかなあ…
イタリアのはもっとツルっとした感じなんですよね~。
そもそもアルデンテにしたものってほんとはもっと張りがあるというか。
魚介のスープなんかに漬かってもふやけたり妙に柔らかくなったりはしないというか。
こんばんは
見た目、冷やし中華に見えました(笑)
やっぱり、麺によってはラーメンぽくなるんですね
今度は、別の麺に挑戦されるみたいですが、
美味しい麺があるといいですけどね
確かに冷やし中華っぽい
もしよかったら、この記事も、
K☆R11 「市販の生パスタがどうしてもうまく茹でられない」
から、リンク貼らせてもらいたいのだけど、どう?
いいよ~
ほんとうまく茹でられてないような気がするし…
リンク貼らせてもらったよー♪
ありがと~♪
こんにちは
生麺をうまい具合に茹でるのは
難しいですね~
かなり早めに上げるとどうなるのかなぁ・・・
普通のパスタしかゆでたことがない(笑)
かなり早めに上げると、たぶん小麦粉を捏ねたものを半生で食べる事に…