goods and life +

Mac Pro (Early 2009) で Windows11(session 2)

かつて、Boot Camp 3.1 で Windows 7 対応キタ-! だとか、しばらく後には、新しい BootCamp アシスタントに変わって Windows 7 のサポートが終了ダ-! だとか、そんな賑々しい時代がありましたよね、Mac で Windows が動くんか、みたいな。

でも、Mac Pro ならドライブにメディアを入れて C キー押し起動で、そのまま Windows 7 の 64ビット版インストーラ DVD は普通に立ち上がり、MacOS の インストーラDVD と同じようにインストールが行えます。
インスコ途中の初回再起動の際には Option キーを押しておいて EFIブートローダー画面から Windows の HDDドライブのアイコンを選ぶだけで、あとはインストールの続きが進み、Mac Pro はネイティブ Windows機として使うことができました。
…というか、それは別に今もできますけど。

その Windows 7 から 8 を飛び越して Windows 10 にもできました。

MS のダウンロードサイトから Windows 10 のインストールツールをダウンロードして、更新プログラムを起動させれば、検証や OS のダウンロードがはじまり、そのまま認証された状態の Windows 10 にもなっているわけです。
通常、Win7 の時の認証は自動的に引き継がれ、もしインストールツールの途中で何かおかしくなってどうにもならない場合は、正規のライセンスがあるならとりあえず電話で聞けばいいと思います、実際の人間相手に録音付きで会話することもできますし、自動オペレータ(機械)相手にシコシコ電話認証も使えるようにもなっています。
これが Windows 7 からのアップデートサポート期限が切れたはずの今(2022年1月現在)でもできます。

できる、というのは単に事実を述べただけです。

まあ、「野菜の無人販売所から盗み出し、EULAすら読まない情弱である証左にすぎず、技術的にできるというだけで、不正な悪用」だとか某所で断定的に書いてる人もいますけどね。
そりゃ野菜を盗めば窃盗罪だし犯罪の構成要件を満たしますが、ひどい言い草ですね。
でも、じゃあ MS は電話で不正を通してるんでしょうかと、知らんけど。

Windows 7 は 2020年1月14日(ESU・拡張セキュリティ更新プログラムの場合は2023年1月10日)でサポート期限は終了、日本時間で1月15日未明に最後の Windows Update 配信があって、2016年 7月29日までが Windows 7 や Windows 8.x から無償で Windows 10 にアップグレードできる期間となっていたはずでした。
とりあえず正規ライセンスがあって、かつ過去にそれがインストールされ認証されているマシンなら MS に電話すれば実質的に認証も OK なのかもしれませんね、ぜんぜん知らんけど。

更新プログラムはインストールの途中で何度か再起動を繰り返しますが、もうこの時はいちいち Option キーで EFIブートローダー画面からディスクを選択する必要もなく、最後まで勝手にどんどん進みます。
5年前のパソコンなら 32ビット版の 7 でも全部で 4時間近くかかるとかいわれる作業ですが、今の通信環境と Mac Pro だと 30分ほど。

このやり方が話題になった記憶があまりないけど、仮想環境ではなくて、どっちみち再起動させて OS を切り替えて、Mac のハードをネイティブな x86 の Windows機として動かすのなら、別に Boot Camp にこだわる理由もそんなになかったはず、しらんけど。

Windows が実機として起動していないと意味をなさない作業を行う場合と、ドライバ類など、起動している Mac の OS側が受け持って動いているその中でひとつの仮想環境として動いてくれているからこそいい場合と、どっちでもいいけど Windows が使えたらよいだけの場合があって、前者ふたつは使うことの意味が異なるので、使い分ける価値がありますよね。
以前、ある特定の Windows のアプリ を使うために VMware Fusion を使っていましたがアレはアレで便利なんですよね(今は VMware は Broadcom に吸収されましたけど)

こっちにいれてた分は Home Premium だったから 普通の Windows 10 Home になっちゃいましたけど、Home とか使いにくくてウザいだけなので、Windows だったら何をするにしても Pro の方を選んだほうがいいですよ、可用性が失われているのが Home です。

さらに、認証されている Windows 10 からは Windows 11 にアップデートしてもそのまま認証してもらえるだとかも、ちょっと良心的じゃないですか?
まあ、Windows 10 Home からだと Windows 11 Home になってしまうけど、OS を選択するタイミングで、差分の金額で Pro やその他のバージョンを選んで購入できるとかになってるといいなあ…。

Windows 11 の最小システム要件はパワー部分とセキュアブートの制限
Windows 11 のシステム要件(プロセッサ、コア数やクロック速度、RAMの量、DirectX12互換グラフィックス/WDDM 2.x、ディスプレイ解像度、64GBストレージ、UEFI など)の内、パーツの基本的なパワーや、仕様が古すぎるような、今の OS を動かすにはプアーな機種を制限する最低要件(なんなら CPU やメモリ量やらストレージの大きさや UEFI対応マザーなど、パーツを替えたら全部どうとでもなるところ)を除けば、あとはそれらと別に TPM2.0 の要件(UEFI対応マザーの部分は両方にまたがるけど、自作機なら、後付の TPM2.0暗号化セキュリティモジュールリモートカードを挿すとかもできますし。)など、セキュアブートに関する部分なんですけど、前者は単にパーツの問題だし、後者は回避ができる。

できる、というのは単に事実を述べただけです。

トラステッドプラットフォームモジュールが CPU に付いていないならマザボに TPMチップを付ければいいじゃんて感じで使えるマシンもありますね。



悪い子だー!とか、勘違いしてる人もいっぱい居るけど、MS は別に Windows 11 システム要件に合致しないのに入れたらアカンとか非合法ダーとか書いてないわけですよね、ただ、出来るけども一般に推奨されるものではないって書いてますよね、ライセンスは必要ですけど。
これはアップルが旧機種に最新の OS を入れたらアカン、非合法ダーと言ってないのと一緒というか、Apple製のコンピュータにアップルの OS を入れちゃダメだなんて言ってなくて、サポートは無いと言ってるわけですよね。
でもどっちみち保証期限切れの Mac とかだったら、それに何の OS が入っていようがサポートなんて無いですよ。
海賊版 OS を非Apple製のコンピュータ上で動作させないで、っていうおねがいの詩というか歌が入っている「Don't Steal Mac OS X.kext」なんかは有りますけどね。
でもこれはみんなの Mac にも入っています。
もちろん、海賊版 OS はバニラではない改変OSだし海賊版の時点でダメでしょう。

そもそも旧シルバー Mac Pro 5,1 ならわりとどうとでもなるのが面白いところ。
別に機種が Mac じゃなくても MS の公式でもこういう感じでゴニョゴニョはやってますし。
逆に、ネイティブマシンであっても、クロック速度 や RAM、HDD の量が基準に足りていて、TPM2.0 や セキュアブートに対応であっても、CPU や GPU が AMD A6 や Radeon R4 のようなのではダメ、ほぼ詐欺というかゴミ。

AMD A6-9225 は 2.60 GHz 2コア 2スレッドでハイパースレッディングなしのターボブースト 3.00 GHz で、内部グラフィックは DirectX Version 12、PCIe 3.0 で DDR4メモリ、TPM2.0 や セキュアブートに対応しています。
なので、Windows 11 のインストールも行けそうな気もするものの、ダメです。
で、ノート型なので、ポン付けで CPU交換とかもできないので詰みます。

ぱっとみのスペックの文字面だとまあまあ使えそうな気もするし、YouTube を見るだけとかならそれなりに快適ですけど、使ってみると本当にアカンのです、年賀状印刷のヘルプとかヘビーではない Office用途の事務機としては使えるだろうけど、正直、買って後悔しかなかったシロモノで、こんなもん売るなやってレベルだと思います。
だってもとからデフォで入ってる Windows10 がすでにもっさりしてて OS起動も遅いわ、ブラウザなど立ち上げたあとなどは普通に動いても、ブラウザを立ち上げるときにも妙にもっさりしてるわ、Windows の定期アップデートにかかる時間だって旧シルバーMac Pro でおこなう10倍くらいは余裕でかかる。

2〜3年以内に売られて次期 OS にすらアップグレード不可とか、な〜にが SDGs じゃ(笑)
ただの無駄遣い、安物買いの銭失い、で銭を失うだけでなく機会もエクスペリエンスも夢もロマンもロストしますね、そこにあるのはガッカリ感とか、しかたなく使う感とか、先行きのないしんどい意識だけで、まさにゴミ、画面もイマイチ汚いですしね、輝度もなんか変な感じ、色温度を変えたところで、こんなのじゃやっぱり目も多めに疲れるし、まだ Retinaディスプレイみたいに高密度で綺麗なら我慢できるでしょうけど。

(github にあるあれでゴニョってから Windows 11 をダウンロードしてインストールすれば Windows 11 にはなるだろうけど、AMD A6 や Radeon R4 のような動作しかできない機種でやる意味がないです。)

Mac Pro 5,1 だと Windows は普通に快適に動かせます。
旧シルバー Mac Pro への Windows 11 インストールの方法は、ひとつではなくて、結構色々あるんじゃ?、ザクッと 3つ〜4つくらい。
てことで、以下の Windows には Boot Camp のヘルパーからこの Mac 固有のパーツ的に必要なドライバ類だけ頂いて、この機種には関係のない IntelHDGraphics64 やら AppleCamera64 やら AppleDisplayInstaller64 やら AppleMultiTouchTrackPadInstaller64 やら AppleSDCardReader64 やらそこらの使ってないパーツのドライバ類のインストーラやら、BootCampアプリ自体も入っていません、というか入れていません。

MBR-Legacy BIOS / GPT-UEFI の 2つの方法が使えるのが intel Mac
で、以下の Windows 11 については上で書いた HOME ではなく、別機の Mac Pro 5,1 で 11 Pro と 11 Pro for Workstations を単体インストールで試してみたもので、マスターブートレコード(Master Boot Record = MBR)ではなく、GUIDパーティションマップ(GUID Partition Table = GPT)、つまり BIOSモードは UEFI となります。

パーティションのスタイルは GUIDパーティションテーブル、(GUID Partition Table = GPT、Macでいう GUIDパーティションマップ)
ファイルシステムは MBR(マスターブートレコード)、UEFI GPT(GUIDパーティションテーブル) いずれの場合も NTFS です。

オブソリート製品の intel Mac でも Windows 11 はインストールできました
旧シルバー Mac Pro なら、動作に必要なパワーなんて有り余ってる感じで、Windows 10 がデフォで入ったレノボのノートの何倍も快適につかえますね。
TPM2.0 がないなら AES-NI でも OK にしてくれてたらよかったのに、Xeon X5680, X5690なら迅速で安全なデータ暗号化 / 復号化処理を可能にする命令セット intel ® AES-NI 対応なんだし。

EFIブートローダー画面から、起動させる OS のドライブアイコンを選んで、それが起動するスタイルは OCLP も普通の Mac の optionキー起動も一緒のことなので、ここらは従来の Mac と変わらない。

Windows 11 の使い勝手も特に従来の Windows とそう変わらない、でも、動作は全くもっさりしてないし、起動も 10 よりは速いんですよ。
左側からウイジェットを出したりするため、ツールバーのアイコンが中央に寄ったくらい。(設定から左寄せにすることもできます)
あとはこの環境に自分が耐えられるか、って感じだけど、特にインストーラなんて外見だって Windows 95 から変わってないでしょ。

ただウインドウの角だけが丸くなって MacOS風のシャドウがついただけで、各時代の雰囲気が継接ぎで錯綜中、日本語フォントの扱いもヤバいまま…。
この各時代の寄せ集めの継接ぎ感、チグハグ感をなくすには、設定で表示のコスメチックな部分を全部消して、Windows本来の姿に戻すというか近づけてやり、高パフォーマンス設定で使うことが解決策な気もします。(面倒なのでやらんけど)

ガチで読めへんやろこんな汚らしい文字(笑)
Macintosh Performa 6210 に入ってた「漢字Talk7.6」のほうが読みやすい文字でしたね。
Kyoto とか Osaka という名前のつけられた可読性の良いフォントが入ってましたよ。
お日さまのおくりものとか好きだったし、けろけろけろっぴとおりがみのたびびとで遊びましたよ。


…あとこれ。
10 の頃は立ち上げるたびにこんな印象だったので、わりとうんざりしました。
逆に言えば誠実なんですよね、ユーザーが多くて攻撃対象になるのだから仕方ない。
手動で入れたら更新やアップデートをさせないなんてのは三面記事的な煽りのテック系のガセで、作ったわ宣伝したわダウンロードさせたわって三拍子を名の通ったデファクトスタンダードの企業がやらかした以上、更新やアップデートをさせないで新製品が踏み台になる可能性を自ら蒔いた種で増やして放置するなんてことが起こり得るかどうか、考えなくてもわかりそうなもの。

要件を満たさない PC からアップデートしてみたり購入したりしても、将来の保証はないっていってるだけでしょ?

もし、そんな馬鹿な話があるなら…某国の PC の 7割以上を占めるこういう世界をどうにかしてることでしょう。

手動で入れたら更新やアップデートをさせないなんてのはやっぱりガセネタで、その後も普通にどんどん来てますよね。

Mac とは違うぐちゃっとした環境に耐性がついて、少し馴染んじゃうと、別にどうということもないですね。
ただ、文字やら、その間やらがひたすらダサいけど、こんなもんだ。
アルファベット環境なら気にならないのかもしれんけど。
使用感も動作も Windows 10 とほぼ変わらないし快適ですね、何の問題もない。
ColorNavigator 7.1.6 が Windows 11 に対応しているので、それを使えば画面発色もきれいですし、CPU のターボブーストのかかり方もまともなのはやっぱり Windows のほうですよ。
Radeon RX580 の 8GB の GDDRメモリに 本体側の 128GB のうちの 64GB分のメモリが自動的に割り当てられて動作とかも、えらい気がききますよね。

こういうメモリ管理や SSD のキャッシュの利用などもおこなえるので、Windows用の RAMディスク設定ソフトなどをいつのまにかだんだん見かけなくなってきたんでしょうか?

AMD Radeon™ RAMDisk
Make Loading Time a Memory. てね。
いい感じだと思うけど、Windows 10, 8, 7, Vista までになっているし、サイトも途中から放ったらかして HTTPS にも対応されていない感じです。
試しに 4GB までの制限付きのフリー版を入れてみたところ、Windows 11 の環境でも一応は正常に動作しました。
プロ版の 64GB 分作れるものも、今も購入することはできるようです。
(※購入画面に遷移すると、そのページはちゃんと HTTPS に対応されています。)

Cinebench R23 も一応レンダリング動作そのものはできていますが、Windows 11 に対応しておらず、データの記録がちゃんと出ない(OSバージョンも unknown な Windows10 みたいな感じ)、あと、動作中のクロックをみていると、平均してだいたい 3.45GHz〜3.57GHz くらいで稼働し、描画している様子。

このサブサブ機の CPU は 2 x 3.33 GHz 6コアIntel Xeon なんですが、Windows 11 では基本速度が 3.46GHz、ターボブースト時のピークは 3.58GHz で動作、それでも無茶な発熱とかはまったくなく、静かに動いてます。
いうても、今どきわざわざ CPU だけを使って描画させるだとか、そういうことは現実的にはもうあんまりないんでしょうね。
CPU があまり稼働していない時は、自動的に 2.2GHz〜最低 1.79GHz あたりまで勝手に速度を下げてくれる感じで動作しています。
X5680 だけど、まるで X5690 になったみたいですね。

実際の X5690 だと、どうなるんだろう? と思ったらこんな感じ。
(2 x @3.47GHz で基本速度 3.59GHz、最低 1.95GHz あたりでした。負荷をかける用事がなかったので、ターボブースト時にどうなってるのかは今回見ていません。)やってみました、使用率100%のときに 3.70GHz 動作のようで、微妙に 3.73GHzまでは行かない感じ。

ただ、インテル純正の識別アプリでみたところ、報告値がなぜかデフォルトでオーバークロックの 3.70GHz動作になっているもよう。
特に発熱したり、ファンが回ったりもないですけどそうなってます。

(赤いボタンは危険マークとかじゃなくてただの「情報」で、そこには「石は個別に微妙にクロックが異なってくることが普通にありますが、あまりにも公称と違うなら販売元に言え」などと書いてますが、もし逆に公称より極端にクロックが低かったら最悪ですよね。
intelのプロセッサーのページで ベース動作周波数 3.46 GHz ターボ・ブースト利用時の最大周波数 3.73 GHz となってますで正常の範囲だと思います。)

Intel® Processor Identification Utility

※(バージョン 6.8.26.0630 では報告値のオーバークロックも直っていました。)




で、AVX だけが No なところが残念なんですね。
Mac Pro 4,1、5,1 が macOS Catalina 以降から natively に対象外になっている原因がこの AVX あたりの事情なんでしょう。
VT-x をサポート、かつ利用可能です。

あと、あくまで Geekbench 5 上での話ですが、Windows11 起動の場合、CPU のシングルコアスコアでは macOS よりもダメになって、マルチコアスコアでは macOS よりもいい感じの動作になるようです。(こういうのもなにかしながら走らせてるので、複数回測ると数字はけっこうバラツキがあります、一番上と一番下は同じ macOS Monterey です、いうか 3つともまったく同じ Mac だけど。)


まあ数字は測るたびに微妙に変わるので、あんまりアテにならないアバウトなものだと思います、だいたいって感じで。

ただ、Apple が Mojave から非推奨にしてしまった OpenCL は、macOS より Windows で起動させたほうがいい感じですよね、同じマシンなのに。(Mojave からは Open CL も OpenGL も OpenGL ES も非推奨 API)

AMDドライバや Windows のアップデートによって OpenCL や Vulkan のスコアはよりよくなっていく感じ。

何事も完璧に、そして快適に動くようにもってけるのは、Windows 11 Pro for Workstations だと思います。

MacOS と違って、同じバージョンの OS にいろんな種類があってややこしいのが Windows だけど、それぞれ何が違うのかというと、やれることの制限のされ方とかそこらですよね。

ただ、高いんじゃ…

Windows 11 Pro for Workstations は他のエディションにはない Resilient File System が採用されているので、ミラーリングされたドライブでデータの破損が生じた場合でもデータ保護や修正が行えるため、取り返しのつかない作業なんか多いプロユースに最適ですけどね。
Mac なんてディスクユーティリティを使ってソフトウエアRAIDをやって RAID1 や RAID0 にしたら、かえって[ファイルシステムを検証または修復できませんでした。:(-69845)]みたいなのが出て、ディスクユーティリティでの修復ができなくなったりしますからね。
Mac Pro RAIDカードは macOS Ventura でさえも使えるみたいですけど、1スロット喰っちゃうし、あれときどき電池で詰んだり定期的に壊れたりしますからね。

Pro もけっこう高いとはおもうけど。
こんな値段だったらYahoo!ショッピングとかで売られている20個入りライセンスだと100ライセンスほど購入できますけど、世の中のそこらって、いったいどうなってるんですかね?
(さすがにそういうのもちょっと気持ち悪いいうか嫌な予感もするので、Boot Camp にも使える DSP版 を購入しています。)

これが Mac側に入っていると便利です。
NTFSフォーマットされた HDD/SSD のファイルの読み込み、書き込み、コピー、移動、削除が Mac上で行え、ボリュームのマウント/アンマウント、ボリュームの検証、フォーマット、起動ディスクの指定も可能、Macの内蔵ディスク上のBoot Campボリュームへも読み書き可能。


Edge がウザいかもしれない
Windows 11 Pro for Workstations だと特にヤイヤイいわれませんが、 Windows 11 Pro で試してみると、デフォルトのブラウザを Google Chrome に設定しただけで内部の各方面から大反対されるみたいな勢いになってますので一気に置き換えしておかないとウザいです。

Mac や iOSデバイス、Android や他で使っている Windows機とのやりとりを考えると、ブラウザのブックマークやログイン時やら、GoogleDrive でのなんかの共有やらでクロスプラットフォームでシームレスな連携ができて便利なのはやっぱり Google Chrome が一番だとおもうけど、IE を自ら葬って、最近はやたら Windows OS のなかで Microsoft Edge がなんでもかんでもしゃしゃり出て来る仕様になっていて、「複数のデバイスをまたがって Microsoft Edge でブラウズ」をゴリ押ししてますね。

でもそれがユーザーの行動をいちいち邪魔して、阻害してるケースだってあるんですよね。
Mac の場合は、意外とそこらの主張は控え目なんですよね、どうしたって Safari を使えやみたいな振る舞いは特にありませんし。

いつどこで何を使おうが、この連携の部分で一番優れているのが Google でしょう、だから Mac でも iOSデバイスでも Safari はあんまり出番がない、Safari も Edge も悪くはないんだけど、変な囲い込みよりも、結局はユーザーの利便性のほうが勝つんですよね。

Quora なんかで、めちゃめちゃ偉そうに上から目線で Google Chrome をこき下ろして、今後は確実に Edge だけがすべてを駆逐して世界を支配する、そうならない理由がないかのような妄想を垂れ流している人がいますが、そんなことはまず起こり得なく、Windows Phone の二の舞になるんじゃないかと個人的には思いますよ。
ああいう書き込みって、広告屋さんの仕込みでなんでしょうかね。
Edge の中身も Chrome だろうけど、もうすでにある他との連携を考えると、また一から OneDrive向けに全部用意してそれに変えていくのかというと、わざわざそんな面倒なことやらないと思いますね。

Windows側に入っていると便利です。
ディスクのバックアップ、コピー(クローン)、パーティションの拡大縮小などのパーティション操作、HDDやSSD、パソコン廃棄時の個人データ抹消など、すべての操作を起動メディアからでも操作できます。


あと、この 旧シルバー Mac Pro で Windows を立ち上げて使うとき、唯一、あったほうがいいかなってのがあって、それは安い bluetooth の USBアダプターです。
1個持っておけば、もし Mac環境で bluetooth の調子が悪くなって困った場合なんかにも緊急のリリーフとして使えますね。調子が悪くなるかどうかしらんけど。
別にこんなのなくても Mac Pro のデフォの bluetooth が Windows 11 でも普通に動きますけどね。

説明には、対応OS:Windows10(32&64bit) /Windows8.1 SP1(32&64bit) MacOS10.9〜10.14 って書いてありますが、macOS Ventura でも Windows 11 でも「挿すだけ」で普通に使えます。(挿すだけで、って言うと語弊があるかもしれないというか、Windows 11 で Mac側の bluetooth が生きていると、部品が認識されていてもデバイスマネジャーではicon-warningマークが出ていて使えない状態ですが、Mac側の bluetooth を Kill させている場合も Windows 10 や 11 のインストールが新規で、もっと以前の環境からの引継ぎがない場合は Inboxドライバーでは動作しないため、デバイスマネジャーの該当アイコン上で右クリックか Windows Update のオプションの更新プログラムに出ている Broadcom の型番 BCM20702 の最新ドライバをダウンロードして当てれば使えます。)

OpenCore Legacy Patcher を利用したら BootCamp が使えないのか?
で、OpenCore Legacy Patcher を利用したら BootCamp が使えないのか?、というと実は BootCamp もできないこともないんですよ。(やる必要があるのかどうかは別として)
さらには、こうやってインストールした BootCamp の Windows 10 上で、Rufus を使って MS から Windows 11 をダウンロードして、USBインストーラドライブを作るときに TPM などをスキップするように指定しておけば、Windows 11 のインストールも行なえます。

OpenCore Legacy Patcher を使っていない旧シルバー Mac Pro のネイティブな ‎macOS Sierra や High Sierra や Mojave などの環境で、既存の BootCamp で Windows 10 を使っていて、それを 11 にアップグレードしたい場合なんかも Rufus を使って同様の手順で行えますね。
BIOSモードは Legacy(レガシ)のままとなります。

パーティションのスタイルはマスターブートレコード(Master Boot Record = MBR)です。

ファイルシステムは MBR(マスターブートレコード)、UEFI GPT(GUIDパーティションテーブル) いずれの場合も NTFS です。

追記:MS のダウンロードと RufusUSBメモリを使って Mac Pro 5,1 に WIndows 11 を簡単インストール成功例のパターン。
 icon-youtube https://www.youtube.com/watch?v=Wd8voy9pBTo

Windows 10 Legacy BIOS をインストールして、OCLP Unsupported 2009-2013 Mac を macOS Monterey または Big Sur でデュアル ブートできるようにする方法を紹介
 icon-youtube https://www.youtube.com/watch?v=TPC8GpizQgw

Windows 11 on Mac Pro 4,1/5,1 with OpenCore
 icon-youtube https://youtu.be/8bTYDRHZ7SU


そんじゃあね〜…(´・ω・`)

お買いもの忘れはないですか?

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


※スパム対策のため、日本語を含まない投稿は無視されます。

Return Top