あれ?
Apple の App Store バージョン3.0 (1006.5.18.1.3) がストアにつながらない。

お?

Cloudflare WARP も息をしてませんでした。

何が起こっていますか ?、…いわれましても

サイトにアクセスしてもつながらんし。
macvidcards.eu、discord、pixiv、DeepL、つながらん。
いろいろつながらんおもたら CDNサービス Cloudflare において障害発生。
いつも便利に使わせていただいている CloudFlare は、だいぶ昔はたま〜に落ちてたんですけど、この数年はリルートなどがあってもめちゃくちゃ安定して使えていたため、ダウンしてしまうのは久々なんですけど、世界規模?
Cloudflare Service Issues
This incident has been resolved.
Jun 21, 2022 - 06:43 - 08:06 UTC
(日本標準時:JST は UTC に東経135度分の時差の9時間を進めたぶん、UTC + 9時間なので UTC+9 です)
あと、これは時間帯も違うし関係あるかどうかは知らんけど、ヤフーメールもなんか使えなかったみたいで、お知らせが来てましたね。

Cloudflare のほうは 17:08 には All Systems Operational になっていました。
障害が発生したのは日本時間で15時34分ごろ、16時23分ごろには復帰してましたね。
さーせん。

嬉しいお知らせ、とかいう言いまわしがアメリカンっぽいですね。
良い知らせと悪い知らせがあります、みたいな。
つうか、なんじゃこりゃ


どんだけや…
京都府などのホームページ、一時閲覧不能に 米IT企業の不具合が原因か
ちょっとワロタw
Cloudflare の場合はネームサーバー割り当てだからこんなこと出来るのかどうかは知らんけど、もしどこかの CDN が落ちたら、自動的に別の CDN に切り替わる仕組み、みたいなのがあったらいいなあ…
オリジンサーバーが利用できない、サーバーに到達できない場合でも、訪問者に対してはエラーではなく Webページのコピーを表示させる Always Online™ベータ版 ならあったわけですけど、それもあまりうまくは機能できなかったですし。
Cloudflare はトラフィックから悪意のあるリクエストや攻撃を無料でも自動的にブロックしてくれているんです。

けど、なぜか最近は WAF (Web Application Firewall) の IP アクセスルール に、執拗なログイン試行やエクスプロイトスキャンを繰り返すキチガイのウザい IP を自分で追加することができなくなってしまっているのが非常に残念なんですね、今まではそれができていて、それなりに効果的だったのに。(有料版だと国指定やレンジ指定も可能だし、IP指定も可能なんでしょうね)
kinsta みたいなホスティング屋さんでもうちょっとリーズナブルなのが日本にもあればいいのになあ。
追記: WAF で IP を自分で追加することができるように戻っています。
そんじゃあね〜…(´・ω・`)
Apple の App Store バージョン3.0 (1006.5.18.1.3) がストアにつながらない。

お?

Cloudflare WARP も息をしてませんでした。

何が起こっていますか ?、…いわれましても

サイトにアクセスしてもつながらんし。
macvidcards.eu、discord、pixiv、DeepL、つながらん。
いろいろつながらんおもたら CDNサービス Cloudflare において障害発生。
The Cloudflare team is currently investigating service issues. Updates can be found here. https://t.co/80o3NFId0V
— Cloudflare Help (@CloudflareHelp) June 21, 2022
いつも便利に使わせていただいている CloudFlare は、だいぶ昔はたま〜に落ちてたんですけど、この数年はリルートなどがあってもめちゃくちゃ安定して使えていたため、ダウンしてしまうのは久々なんですけど、世界規模?
Cloudflare Service Issues
This incident has been resolved.
Jun 21, 2022 - 06:43 - 08:06 UTC
(日本標準時:JST は UTC に東経135度分の時差の9時間を進めたぶん、UTC + 9時間なので UTC+9 です)
あと、これは時間帯も違うし関係あるかどうかは知らんけど、ヤフーメールもなんか使えなかったみたいで、お知らせが来てましたね。

Cloudflare のほうは 17:08 には All Systems Operational になっていました。
障害が発生したのは日本時間で15時34分ごろ、16時23分ごろには復帰してましたね。
さーせん。

嬉しいお知らせ、とかいう言いまわしがアメリカンっぽいですね。
良い知らせと悪い知らせがあります、みたいな。
つうか、なんじゃこりゃ


どんだけや…
京都府などのホームページ、一時閲覧不能に 米IT企業の不具合が原因か
ちょっとワロタw
Cloudflare の場合はネームサーバー割り当てだからこんなこと出来るのかどうかは知らんけど、もしどこかの CDN が落ちたら、自動的に別の CDN に切り替わる仕組み、みたいなのがあったらいいなあ…
オリジンサーバーが利用できない、サーバーに到達できない場合でも、訪問者に対してはエラーではなく Webページのコピーを表示させる Always Online™ベータ版 ならあったわけですけど、それもあまりうまくは機能できなかったですし。
Cloudflare はトラフィックから悪意のあるリクエストや攻撃を無料でも自動的にブロックしてくれているんです。

けど、なぜか最近は WAF (Web Application Firewall) の IP アクセスルール に、執拗なログイン試行やエクスプロイトスキャンを繰り返すキチガイのウザい IP を自分で追加することができなくなってしまっているのが非常に残念なんですね、今まではそれができていて、それなりに効果的だったのに。(有料版だと国指定やレンジ指定も可能だし、IP指定も可能なんでしょうね)
kinsta みたいなホスティング屋さんでもうちょっとリーズナブルなのが日本にもあればいいのになあ。
追記: WAF で IP を自分で追加することができるように戻っています。
そんじゃあね〜…(´・ω・`)