goods and life +

アーカイブ : 2015年04月

白いものを巻くと川鵜は防げる?伝説

白いものを巻くと川鵜は防げる?伝説

白いものが巻いてあっても…(´・ω・`)♪ お天気が良くて風が気持ち良かったので高瀬川沿いのつつじとか見ながら散歩して、源氏物語の光源氏のモデルと言われる源 融(みなもとのとおる)の河原院跡のあたりまで来てみました、いまはツツジと新緑がきれい、とはいってもまあ曇ってるんですけどね。 京都の河原町っていう通り名はこの河原院から名...

quietly以外全部沈没

quietly以外全部沈没

静かに(´・ω・`)♪ いまちょっと観光地に変化きたのかな?、ぶっちゃけ静かになった、これ。 旧正月が終わってしばらくまでは物凄い数で押し寄せてた人たちがずいぶん消えて、普通に旅行に来たい人が来るようになってる割合がどんどん増えてきて、同時にマナーとかの質もずいぶん変わった感じ、そしたら一気にうるさくなくなっててワロタ、目に見...

「ローアングル」って言うな!

「ローアングル」って言うな!

祇園ローアングル(´・ω・`)♪ …っていいたいところだけど、ほんとはちょっと違う。 どこかで流行りのローアングルを狙うわけじゃなくてですね、ジミー・ペイジが長いツアーでずっと弾いていると「どこまでギターを低く下げられるか」を試したくなったのと同じような感じで、ストラップをめっちゃ伸ばして腕をだら下げして撮ったら、その様子を見...

「疲れが取れない…」そんなあなたのための鴨川ヌートリア

「疲れが取れない…」そんなあなたのための鴨川ヌートリア

カピバラじゃないよ(´・ω・`)♪ アオサギは人馴れするのか、アオサギは食パンを食べるのか、それとも人間にもらった食パンを使って魚をおびき寄せて獲るのか? そんな話がネット上にあったりするんですけど、ぶっちゃけアオサギって人馴れするし、食パン食べちゃうし、食パン放置してそれで魚獲ったりもするし、そんな現場を狙ってトンビもカモも...

去り行く桜の季節の憂鬱

去り行く桜の季節の憂鬱

桜も終わり(´・ω・`) 京都の桜は洛北を残してそろそろどこも盛り過ぎの雰囲気、残るは平野神社と平安神宮がいま最後の満開かな〜って感じ。 せっかくのお花のシーズンだけど、このところ連続で雨になったりもしたのでちょっと残念でした。 それでも去年と比べると咲き始めるのが少し遅かったせいか、桜の終わりまでのシーズンはちょっとだけ長か...

人生がときめく回遊式庭園の魔法

人生がときめく回遊式庭園の魔法

不二桜と五重塔だけじゃなかったりする(´・ω・`)♪ 東寺ライトアップ!、…てことで東寺の夜桜ライトアップ行ってきましたよ。 東寺の講堂の東側、瓢箪池を中心とする回遊式庭園いいですよ〜。 日本で一番大きな木造塔のあの五重塔はどの方向から見ても絵になるし。 不二桜と呼ばれる大きな八重紅枝垂桜も綺麗でした、まさに平安京の遺構という...

「だるい」「疲れた」そんな人のための祇園白川 巽橋周辺

「だるい」「疲れた」そんな人のための祇園白川 巽橋周辺

巽橋周辺の桜のライトアップは今晩でおしまい、もうおしまい(´・ω・`) 祇園 白川宵桜・新橋花灯路ライトアップは今日の 22時でおしまいです。 川端通から巽橋までの白川南通りがライトアップされてるんだよ、このへん。   雨もやんでるし、今から来たら間に合うかもね。 この景色ですよ。 もうね〜、「だるい」とかいってられ...

「どうも毎日だるい」そんなあなたのための清水ビーム

「どうも毎日だるい」そんなあなたのための清水ビーム

清水ビームは人生のトニック(`・ω・´) あの日見た清水ビームではなく観音さまの慈悲の光の意味を僕たちはまだ知らないでも書いたんですけど、清水寺の夜間特別拝観は 4月12日まで。 七条通りからも五条通りからも見えてる青白い光、誘蛾灯に集まる虫のように人がわらわら集まっていくスポットの正体はココ。 周りを借景にする造園って美しい...

Return Top