みなさま御存知のとおり、ロシアはウクライナへの本格的な軍事侵攻をおこなっています。
このところ、軍事施設とはまったく関係ないハリコフのアパートなどの住居の破壊や幼稚園のような施設の被害映像、重症を負った子供が運ばれた先の病院で亡くなる映像など、つい先ほどもバビ・ヤールのキエフテレビジョンタワーの爆破の映像など、見るに堪えないものが次々 UP されています。
Skylum からもこのようなメールが来ていました
Please share this information with your community.
Skylum はウクライナで設立され、コア開発センターはキエフにあります
このような状況なので、Luminar Neo はつい最近やっとリリースされたばかりですけど、今後予定されている様々な追加機能のアップデート開発が当初の予定よりも遅れるかもしれないですね。
つうか、あそこはずっとこんな感じなんですよね。
Anonymous はどこまで頑張ってくれるでしょうかね。
日本だって 1月、2月は某国のフリゲート艦や哨戒機、ミサイル駆逐艦が沖縄本島と宮古島の間の宮古海峡を往復しているなど、ずっととんでもない状況が続いています。
こんな事になっていても、日頃からチベットの白黒珍獣のことばかりしつこく繰り返す某自称公共放送は、どこで流行っているのか皆目見当がつかない北京五輪のマスコットのナントカが大流行だなどと称して某国の通販サイトの販売画面を複数キャプチャしたものに自称公共放送の透かしを入れてわざわざ宣伝するような傀儡っぷり。
パンダとは?
四川に分布する中国の動物だと言い繕ったところで、1950年に中共の人民解放軍がいきなり侵攻するまでそこはチベットでしたから、1950年に中共の人民解放軍が侵攻するまでそこはチベットでしたから、2回言いました。
だからチベットがもともとの野生のパンダの原産地でしょう。
それをレンタルしてるんでしょ?
パンダのルックスは可愛いだろうけど、そういうことの象徴でもある気はしませんか、ああそうですか。
日本や台灣など、こちらも有事になれば一気にこういった状況に進んでしまうのでしょうね。
毎日のようにパンダパンダいわなきゃいけない決まりや差し迫った事情でもあるんでしょうか?
わけのわからん活動家やメディアは原爆のことばかりしか言いませんが、米軍がやった東京空襲はじめ神戸の空襲や、西陣のあたりの空襲や子供に向けた機銃掃射だって、どうでもいいようなイデオロギーに関係なく、否応なしに生活が戦争に巻き込まれ被害に遭う非戦闘員の一般の人達という酷たらしい構図は同じようなもんですよね。
本質は、兵器が何であるかを問わずでしょ。
あそこは本当に定期的にガサ入れしないとヤバいんじゃ?って感じです。
チベットだって未だに抗議の焼身自殺などが止まったことはないんですよね。
某自称公共放送はそういうことはまずダンマリですけど。
どういう意図で透かしを入れているのかわかりませんが、引用元への出典リンクがあるわけでもないし、画像内には透かしとともに説明のテキストも画像で入れてあったりもします。
そのナントカいうマスコットを手に持って笑顔で撮影された某日本人女子選手のインスタグラム画像をキャプチャして、そこにも自称公共放送の透かしを入れて掲載していますけど、SNSなど他所の画像のスクリーンショットに自称公共放送の透かしを入れると、それが自分たちの著作物になるとでも?
インスタグラム画像をリンクする方法だって、Instagram のサーバーから直接投稿のコンテンツを取得するようにユーザーのブラウザーに指示する埋め込みAPIを利用した引用ならまだわかります、それだとまだこれまでは規約で認められていた引用方法というかたちになりますからね、でも、それも最近の米国での判例や Meta の規約変更などでちょっとややこしくなってきてますよね。
規約は法ではないし、米国の判例は米国の州の法だし、面倒くさいですけどね。
まあここもいつもこんなですよ、露骨でしょ。

いま、Emotet がなぜ再流行しているのか?
…とか、わかりきったことですよね。
しらじらしい。
https://www.nisc.go.jp/pdf/press/20220324NISC_press.pdf
2022年3月に入り、Emotetに感染しメール送信に悪用される可能性のある.jpメールアドレス数が2020年の感染ピーク時の約5倍以上に急増
https://www.jpcert.or.jp/at/2022/at220006.html
マルウエアEmotetへの対応FAQ
https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2019/12/emotetfaq.html
EmoCheckのダウンロード(Mac用はありません)
JPCERTCC/EmoCheck - GitHub
https://github.com/JPCERTCC/EmoCheck/releases
はっきりいえない事情が勝っているうちはずっとこんなでしょうね。
別に目に見えるドンパチだけが戦争状態ってわけじゃないですからね、皆様も否応なくその真っ只中にいます。
そりゃ平和な方がええんやで。

BSI は Kaspersky ウイルス保護製品の使用に対して警告
https://www.bsi.bund.de/DE/Service-Navi/Presse/Pressemitteilungen/Presse2022/220315_Kaspersky-Warnung.html
BSIGによる Kaspersky ウイルス保護ソフトウェアに対する警告
そんじゃあね〜…(´・ω・`)
このところ、軍事施設とはまったく関係ないハリコフのアパートなどの住居の破壊や幼稚園のような施設の被害映像、重症を負った子供が運ばれた先の病院で亡くなる映像など、つい先ほどもバビ・ヤールのキエフテレビジョンタワーの爆破の映像など、見るに堪えないものが次々 UP されています。
Skylum からもこのようなメールが来ていました

Skylum はウクライナで設立され、コア開発センターはキエフにあります
このような状況なので、Luminar Neo はつい最近やっとリリースされたばかりですけど、今後予定されている様々な追加機能のアップデート開発が当初の予定よりも遅れるかもしれないですね。
つうか、あそこはずっとこんな感じなんですよね。

日本だって 1月、2月は某国のフリゲート艦や哨戒機、ミサイル駆逐艦が沖縄本島と宮古島の間の宮古海峡を往復しているなど、ずっととんでもない状況が続いています。
こんな事になっていても、日頃からチベットの白黒珍獣のことばかりしつこく繰り返す某自称公共放送は、どこで流行っているのか皆目見当がつかない北京五輪のマスコットのナントカが大流行だなどと称して某国の通販サイトの販売画面を複数キャプチャしたものに自称公共放送の透かしを入れてわざわざ宣伝するような傀儡っぷり。
パンダとは?
四川に分布する中国の動物だと言い繕ったところで、1950年に中共の人民解放軍がいきなり侵攻するまでそこはチベットでしたから、1950年に中共の人民解放軍が侵攻するまでそこはチベットでしたから、2回言いました。
だからチベットがもともとの野生のパンダの原産地でしょう。
それをレンタルしてるんでしょ?
パンダのルックスは可愛いだろうけど、そういうことの象徴でもある気はしませんか、ああそうですか。
日本や台灣など、こちらも有事になれば一気にこういった状況に進んでしまうのでしょうね。
毎日のようにパンダパンダいわなきゃいけない決まりや差し迫った事情でもあるんでしょうか?
わけのわからん活動家やメディアは原爆のことばかりしか言いませんが、米軍がやった東京空襲はじめ神戸の空襲や、西陣のあたりの空襲や子供に向けた機銃掃射だって、どうでもいいようなイデオロギーに関係なく、否応なしに生活が戦争に巻き込まれ被害に遭う非戦闘員の一般の人達という酷たらしい構図は同じようなもんですよね。
本質は、兵器が何であるかを問わずでしょ。
あそこは本当に定期的にガサ入れしないとヤバいんじゃ?って感じです。
チベットだって未だに抗議の焼身自殺などが止まったことはないんですよね。
某自称公共放送はそういうことはまずダンマリですけど。
広報資料 令和 4年 2月10日 警察庁
令和3年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(速報版)
サイバー攻撃事案に関する各種捜査により、中国人民解放軍が我が国に対する各種情報収集を実行している可能性が高いことが判明。
令和3年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(速報版)
サイバー攻撃事案に関する各種捜査により、中国人民解放軍が我が国に対する各種情報収集を実行している可能性が高いことが判明。
どういう意図で透かしを入れているのかわかりませんが、引用元への出典リンクがあるわけでもないし、画像内には透かしとともに説明のテキストも画像で入れてあったりもします。
そのナントカいうマスコットを手に持って笑顔で撮影された某日本人女子選手のインスタグラム画像をキャプチャして、そこにも自称公共放送の透かしを入れて掲載していますけど、SNSなど他所の画像のスクリーンショットに自称公共放送の透かしを入れると、それが自分たちの著作物になるとでも?
インスタグラム画像をリンクする方法だって、Instagram のサーバーから直接投稿のコンテンツを取得するようにユーザーのブラウザーに指示する埋め込みAPIを利用した引用ならまだわかります、それだとまだこれまでは規約で認められていた引用方法というかたちになりますからね、でも、それも最近の米国での判例や Meta の規約変更などでちょっとややこしくなってきてますよね。
規約は法ではないし、米国の判例は米国の州の法だし、面倒くさいですけどね。
まあここもいつもこんなですよ、露骨でしょ。

いま、Emotet がなぜ再流行しているのか?
…とか、わかりきったことですよね。
しらじらしい。
https://www.nisc.go.jp/pdf/press/20220324NISC_press.pdf
2022年3月に入り、Emotetに感染しメール送信に悪用される可能性のある.jpメールアドレス数が2020年の感染ピーク時の約5倍以上に急増
https://www.jpcert.or.jp/at/2022/at220006.html
マルウエアEmotetへの対応FAQ
https://blogs.jpcert.or.jp/ja/2019/12/emotetfaq.html
EmoCheckのダウンロード(Mac用はありません)
JPCERTCC/EmoCheck - GitHub
https://github.com/JPCERTCC/EmoCheck/releases
はっきりいえない事情が勝っているうちはずっとこんなでしょうね。
別に目に見えるドンパチだけが戦争状態ってわけじゃないですからね、皆様も否応なくその真っ只中にいます。
そりゃ平和な方がええんやで。

BSI は Kaspersky ウイルス保護製品の使用に対して警告
https://www.bsi.bund.de/DE/Service-Navi/Presse/Pressemitteilungen/Presse2022/220315_Kaspersky-Warnung.html
BSIGによる Kaspersky ウイルス保護ソフトウェアに対する警告
そんじゃあね〜…(´・ω・`)