goods and life +

Mac Pro (Early 2009) で macOS Ventura

macOS Big Sur を消去して macOS Ventura の実験台になってもらったところ…

Mac Pro (Early 2009) で macOS Ventura 13.2、これ、わりと簡単に成功しました。

ひとつ前の記事に書いたように、Naviシリーズの Radeon 5700XT だとなぜかインストール中に何度も再起動したり、あげくのはてに途中で止まってしまうので、Polaris の Radeon RX580 に入れ替えてもう一度インストールをやり直してみたところ、普通にすんなり OK、特別なことは何もせずとも、何のトラブルもありません。

ただし、AVX2.0 の絡みで、
将来的には、このプロジェクトが Haswell 以前の Mac で AMD Navi をサポートできることを願っています。ただし、時間の見積もりはできません。
…らしい。
いまのところ Navi が使えないのは残念だけど、PolarisVegaVII が使えるだけまだマシ。

某噂サイトなんかで RX580 が真っ黒だの USBスティックメモリで出来ないだのしつこく書いてた人もいますが、あんなのこそが「おま環」でしょう、YouTube や reddit にも同じことを書いてますが全部同じ人なんでしょう。
ていうか、普通に dortania の書いているとおりになるはずです。
腐ったUSBスティックメモリを捨てて、代わりに別のものでインストーラを作っていれば、それだけで余計な雑音を撒き散らさずに済んでいたはず。
USBスティックメモリの寿命は他のソリッドステートと比べて圧倒的に短いです。
この人が書いているように、わざわざ Samsung の SATA SSD なんかでインストーラを作る必要なんてのはありません。

あと、NVIDIA GeForce GT 120 512MB GDDR3 という Mac Pro デフォで付いてきたクソしょぼいグラボでも Ventura は動く(USBハブさえあればインストール時も通常起動時も GeForce GT 120 で使えちゃう)のだというところが斬新(笑)
とりあえず、Mac Pro 5,1 に Ventura を入れてみるなら USBハブと有線キーボード、有線マウスを持っときましょう、それだけでインストール時のトラブルはかなり避けられるはず。

https://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/issues/1021
Apple は macOS Ventura ですべての USB 1.1 ドライバーのサポートを削除したため、一部の古い Mac では USB 1.1 周辺機器が使えなくなりました。
そのため、影響を受けるデバイスに macOS Ventura をインストールするには、USB 2.0 (またはそれ以降) の USB ハブを使用し、そこからマウスとキーボードを接続する必要があります。
ちなみに、MacPro5,1 だと、今回はこのように厄介な内部USBコントローラー(UHCI/OHCI) の件もある…

で、USB2.0 くらいのテケトーな USBハブなんかは持ち合わせていないし、どうしたもんかとな〜と思ってたんですけど、キーボードなどは USB 3.2 Gen 2カード経由にしてインストールをおこない、それですんなりいきました。(もしかすると、これはただの結果オーライなだけかもしれない *1)


Ventura の動作としては今までとなんも変わらず、相変わらずチャキチャキ動きます。
特に問題も見当たらない感じだし、ステージマネージャのような使わない邪魔な新機能は早々に片付けてしまうことも容易です。
他の Mac との画面共有の速度とかも爆速でとても良い感じです。
今ではもうサポートされなくなった FireWire で MacPro どうしをつないだ「ターゲットディスクモード」だって何事もなく普通に使えるし便利ですね。

スクショで撮った画像などを Quick Look で見るだけで自動的に文字をすべて選択、または任意の部分だけを選択してコピーできたり、エディタにドラッグできたり、そこにある電話番号やリンク先をすぐに利用できたりなどなど、このあたりは Monterey より圧倒的に自然に不自由なくできるようになっています。

…もしかして NTFS for Mac をインストールしているため、これはそのせいでのおま環なのかもしれないけど、ディスクユーティリティは、Microsoft NTFSフォーマットができるようにもなっていますね。
※(macOS Monterey 12.6.3 のディスクユーティリティも Microsoft NTFSフォーマットができるようになっていましたので、おま環でしたね、サーセン)

システム設定のみてくれは、これまでの単純明快なシンプルさが消えて中身がいろいろ奥まってしまったため各種の設定時にちょっと面倒くさいですけど、今までよりも少しセキュアな作りの環境になっていると思います。


Mac Pro のデフォの USBポートは、UPS からの通信ケーブルだとか、アップル純正の有線キーボードとか有線マウスなどの低速通信用には便利だったんですけどね。

今回キーボードやマウスなどすべてをInateck PCIe USB 3.2 Gen 2カード側につないでインストールしており、それですんなり成功しています。
インストール中のデータの「移行」も完璧です。
なくなったといって書いてる人もいますけど、モニタ左上の林檎マークをクリックでの「ネットワーク環境」が突如「場所」という名前に変わっても、ネットワークに応じて切り替えできる便利な仕組みはなくなったわけでもないし、以前の環境からの「移行」をやっていれば、そこの中身はそのまんま引き継がれてちゃんと残っています。

リンゴマークをクリックして「場所」とか書かれていても、なんのこっちゃって感じですが、
システム設定(旧称システム環境設定)の中の「ネットワーク」の一番下のプルダウンの項目内には「ネットワーク環境」という旧名称のまま、「場所」の中身と全く同じ編集設定項目があります。
そこのエイリアスみたいなものがズバリ例の「場所」の中身なんだし、機能が全く同じなのにむやみな名前の変更とかはやめてほしいですね。

とはいえ、なつかしの SuperDrive だとか Mighty Mouse だなんていう、今から考えると性能のわりにちょっとこっ恥ずかしい名称だとか、それらの機能は macOS Ventura でもちゃんと残してくれてありますね。
今どきの一般的な Macユーザーならまずこんな画面をみる機会もないはずなので、ゴニョゴニョやって使ってる人向けの寛大さが垣間見える感じ?

いざというとき、遅延ゼロ、無線障害ゼロ、OSが立ち上がる前の状態からマシン的に繋がってる有線クリクリマウス特有の信頼性を超える存在がないのも事実、トラッキング精度を高DPIに進化させたバージョンをぜひ出してほしいものです。
今では有線マウスなんて需要はコンマ何秒を争うゲーミングマウスくらいかな。

ちなみに、intego の Mac セキュリティ ブログなんかでも、こうやって使うのがやっぱ一番セキュアだと認めてますね。
Mac セキュリティ ブログ
サポートされていない Mac に macOS Ventura または Monterey をインストールする方法

(※さらに、外付けの NVMe ケースを上記の USB 3.2 Gen 2カードにつないで、そこに macOS Ventura 13.2 をインストールして、外付け NVMe ケースから起動させるスタイルの「外部起動」も可能です。この場合はオレンジ色の外部ディスクのアイコンになります)


内部USBコントローラー(UHCI/OHCI) の件
で、インストールの後は、もうアップルの有線キーボードや、キーボード経由のアップルのクリクリボール付き有線マウスを MacPro5,1 のボディ側の USB2 のポートに繋ぎ直してもちゃんと使えます、普通に動きます。
USBメモリーなど外部ドライブもマウントされるし、ボディ側 USB2ポートはこれまでのとおり普通に読み書きが行なえます、これ大事。

なので、その他のものもいけるんじゃないかと思って、MacPro5,1 のボディ側の USB2 のポートに UPSの通信ケーブルと、USBポートに挿すだけで動作するはずの Bluetoothアダプターを繋ぎ直してみたところ、それらだけはまるでダメ。

いまのところ MacPro5,1 の本体側の USB2 のポートでは UPSの通信も Bluetoothアダプターも認識されないし、動作しません。
ポートが動作しないんじゃなくて、ポートは生きてます。
ただ、ボディ側のポートでは UPSの通信も Bluetoothアダプターも機能しない状態。(※ただし、ハブを持っていればすべて解決します)

で、それらは PICe の USBカード経由のポートを使えば USB3.1バスの下層の USB2.0 Hub のもとに認識されて、正しく機能します。
OCLP の天才によってこのあたりが後々改善されたらいいんですけどね。
コンパニオン コントローラーの弊害みたいなことになってしまって。

Mac に挿すだけで使える Bluetoothアダプター や UPS からの低速通信などは、本来ならその必要のない無駄に高速な USBポートに繋げてやれば無事に認識され、自動的に USB2.0Hub の速さ以下の要求速度でちゃんと正常に動作します。

そもそも、はじめから速度や大電力なんて必要がないような低速な少電力デバイスたちを何個か束ねて、ひとつの高速ポートにぶら下げて使えるような USB2.0ハブがあったほうが、高速なポートを無駄に多く塞ぐこともないし便利ですね。

何かを繋げば作業環境周りで配線がみえてごちゃついて邪魔くさいけど、MacPro5,1 の本体側の USB2 のポートに USB2.0(またはそれ以降)のハブをつないで、そのハブのポート経由でつないだものにはトラブルは出ないかと思います、デフォの USB2 は遅いポートだけど、速さの必要がない UPS の通信や Bluetooth だと十分でしょう。



*1)
IORegistryExplorer で IOUSB をみると、macOS Monterey だと、AppleUSBUHCI Root Hub Simulation の下に BRCM2046 Hub があって、その下に Bluetooth USB Host Controller があります。


macOS Ventura では、Apple はすべての USB 1.1 ドライバー(AppleUSBUHCI.kext、AppleUSBUHCIPCI.kext、AppleUSBOHCI.kext、AppleUSBOHCIPCI.kext)のサポートを削除しました。

この機種のもともとの構造としてデフォの Bluetoothモジュールが USB 1.1 通信を必要とする方法で内部的に接続されています。
なので、この Bluetoothモジュールの USB配線を、なんとか物理的に USB 2.0 ハブへ接続するようなルーティング(内部的にでも、外部に出してでもどちらでも)をおこない、USB 2.0 ハブに接続するようにすればですよ、USB 1.1 使用のためのパッチと、USB 3.x kext の 2つの同時動作不可の罠からは脱出できますよね。

IORegistryExplorer で macOS Ventura の IOUSB をみると、AppleUSBUHCI Root Hub Simulation がなくなっているので、BRCM2046 Hub も Bluetooth USB Host Controller もないわけで、つまり現状の実装では MacPro5,1 のデフォの内蔵Bluetooth は機能していません。
※(デフォルトの Wi-Fi カード、Bluetooth だと macOS Ventura でも OCLP のパッチで普通に使えます。)
ちなみにこの Mac では Broadcom や Atheros の Wi-Fi カードを使っていなくて、Windows用の intel が MiniPCIe に載っていて、その Bt配線のための USB も引っ張り出してないし、まだどこにもルーティングさせていない状態で、かつ Mac側のデフォのもともとの Bluetoothモジュールとその USB配線はもともとのまま放置されている状態で、今回は OCLP がせっかく用意してくれているレガシーワイヤレスのパッチがあたっていませんので、そういうおま環での話にもなります。

(そのため今 PCIe の USBカードに Mac でも使える Bluetoothドングルを付けているわけですけど、Princeton だとかナントカRadio だとか CSR8510 A10 だとかいっても、中のひとはおそらく Broadcom の BCM20702 なので macOS Ventura や Windows 11 では OS側のドライバでしれっと使えるため、安いものだし、ひとつあるとなにかと便利。
あと、これがあれば Bluetooth ペアリングも自動的に enable の状態になっています、もちろん、任意でオフにすることも可能です)


実際にインストール時にやっていなかったためわからないけど、もしもインストール時に USB 2.0 ハブを MacPro5,1 に接続し、Wi-Fi や Bluetooth も intel でなく元の Mac のデフォの状態のままにしていたら、OCLP v0.5.4 で追加された部分的なサポート(UHCI/OHCI USB 1.1 コントローラーのサポート)が正しく効いて、USB 2.0 コントローラーが起動し、macOS でネイティブサポートが可能になっているのかもしれません。

インストール時にユーザーがマウスを MacPro5,1 に接続すると、機器に応じてコントローラーが切り替わるコンパニオン コントローラーであるゆえ、従来の USB 1.1 コントローラーが使用されることになって、その結果 USB 2.0 コントローラーが起動していない状態となります。

この USB 2.0 コントローラーを起動させることを目的として、インストール時に USB 2.0 ハブを MacPro5,1 に接続する、というのが「USB 2.0 (またはそれ以降) の USB ハブを使用し、そこからマウスとキーボードを接続する必要がある」と書かれている理由です。
実際にインストール時にやっていなかったので、それでどうなるかはわからないけど。やってみました。

そういえば、たまに紹介しているオフラインクローン機能付きの18TB HDDサポート USB 3 の、よ〜く考えたらハブにもなるものを持っていたのを思い出したので、これを使って再度インストールをおこなってみました。

こいつ、ディスクのクローンをやらないときは、Mac や PC に接続して使うような、ただの USB3.0 接続の自動スリープ付きのドッキングステーションになるんですよ。
いろんなブランド名や商品名で似たようなのがありますがこれはたまたま FIDECO、中の人はどうせ ASMT USB 3.0 Desktop H USB Device だし、Mac や Windows 以外でも普通に使えると思います。
USB3.0 のものなので、USB3 以上の PCIeカードにつないだとしてもたったの 5Gbps の速さだけど、本体後ろに取外し可能のアップ/ダウン・ストリームの太い USB3 ケーブルがあって、それを Mac Pro5,1 本体のデフォの USB2.0 につなぎ、ハブ本体のフロントにクイックチャージ給電ソケット1個、あと USB3.0のソケットが2つがあるのでそこにキーボード、キーボードのUSB経由でマウスをつないで、再度インストールしてみました。
(PCIe の USB 3.2 Gen 2カードで繋げば USB 3.1 バスの下の USB 3.2 Hub の下に本体となりますが、Mac Pro5,1 のデフォの USB につなげばこんな感じに変わって、USB 2.0 バスの下の USB 2.1 Hub の下に本体が現れてくれます。)

…で、結果は、ん〜と、一緒でした。
一緒ってのは、インストール後の UPSの通信と Bluetoothアダプターの認識の件の二点のことで、あとは全部イケてる感じです。
つまり、今の時点での OCLP の仕様のとおりにはなっていたってことですね、しらんけど。
なので、UPSの通信と Bluetoothアダプターの認識は PCIeカードの USBポート直またはハブ経由、Mac本体側の USB2 に繋いだハブ経由である必要があります。

macOS Ventura では PCIe の USB に接続すれば UPS の通信は結局は使えるんですけどね、ひとつ厄介なのは、これで Windows 10Pro 環境で立ち上げたら今度は APC の専用管理ツール PowerChute のソフトウエアが PCIe の USB 経由だと通信を認識しない。
で、そっちは MacPro5,1 従来の本体側 USB ポートに繋ぐとちゃんと機能するんですよ。
邪魔くさいですなあ。
Windows の場合、PowerChuteソフトウエアのバージョンが古かったからみたいで、PowerChuteソフトウエアのアップデートをしたら治りました、しかもどのポートでもすべて機能するようになって、もはやハブすらいりません。
でもしかし、現在 Mac用の APC の PowerChuteソフトウエアってのがないんですよね、なのでシステム設定依存になります。

ハブを持っていればすべて解決
ハブを持っていればすべて解決、2回言いました。
インストール時の事だけでなく、結局、ハブを持っていればすべて解決するわけです。

文字だとちょっとややこしいけど、Mac の方は、APC の UPS の通信ケーブルを PCIe の USBに直接つなげば、省エネルギーの項目内に「UPSオプション」が表示され設定もできます。
で、Mac本体側の USB に直接つなげば認識もされませんが、ただし、Mac本体側の USB に USBハブをつないで、そのハブの USBコネクタに UPS の通信ケーブルをつなぐと、省エネルギーの項目内に「UPSオプション」が表示されるようになって、設定が可能になります。

Bluetooth ドングルも同じように、 PCIe の USBに直接挿せば普通に使えますが、Mac本体側の USB に直接挿しても、LED が点滅していても認識されませんが、Mac本体側の USB につながれた USBハブの USBコネクタに挿せば普通に使えるようになります。
ハブさえ持っていればすべてすんなり解決できるわけです。

IORegistryExplorer でみるとこうなり、普通に使えますね。

USBハブ とか、流行りのなんとかステーションみたいな小洒落たハブをひとつ持っておけばそれでなんとかなるし、普通に快適に使えますって話ですね。
OCLP の開発のおかげで、ほぼほぼ完全に近い感じで動作させることは出来ますね、欲をいえばやはり GPU には Naviシリーズが使えたら最高のパフォーマンス。


ていうかね、こんなことじゃあやっぱり…


まあいまの Apple は dGPU は 2019 の Radeon Pro W6800X Duo MPX Module と Radeon Pro W6900X MPX Module まででもう完全に止まっちゃってますけど、いまのところ、ちゃんとまともなディスクリート・グラフィックスが選べる intelmac が最強なんじゃ?
もう先がなくても、仕事用には MacPro7,1(2019) 一択とちゃうんかと。
先がないいうてもそれは今のアップルの経営陣の政治的なものだし、Intel も nVidia もこの先エネパのすごいものが作れたらまたどうなるかわかんないですよね、しらんけど。

追記:OpenCore Legacy Patcher 0.6.7 だと、UPS の通信のための USBケーブル接続にハブ経由である必要がなくなりました。

macOS Ventura環境で、MacPro本体側のデフォの USB2 のポートに UPS の通信ケーブルを直接繋いでも認識され、メニューバーで状態を表示させることも可能になりました。
APC の UPS の通信は PCIeカード経由である必要も、MacPro本体側のデフォの USB2 のポートにハブ経由の接続である必要も特になくなりました。

OpenCore Legacy Patcher 0.6.7 は Increment Binaries PatcherSupportPkg 1.1.2 - release ほか、多くの改善と修正が含まれるリリースです。



そんじゃあね〜…(´・ω・`)



お買いもの忘れはないですか?

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


※スパム対策のため、日本語を含まない投稿は無視されます。

Return Top