goods and life +

散歩して帰ってきたら高台寺が爆発してた件

これ爆発ちゃうん (゚Д゚)?

火曜日に散歩して帰ってきたら高台寺が爆発してた件。
もうねー、やめてくださいこういうのマジで。
いやほんとにやばい、こわい。

空豆地蔵尊がチラッと見えるお風呂屋さん、この辺りから散歩を始めて、
空豆地蔵尊


角の和菓子屋さんのあたりを左に曲がって、大和大路通を通って五条通まで出て、
甘味和菓子屋さん


ちょうど大和大路通の東側、国立博物館とか豊国神社とか方広寺のとこらはず〜っと巨石の石垣になってます。
豊臣秀吉を祀る豊国神社の近く、こんなのがあった。
大仏殿石垣

大仏殿石垣 天正十四年 豊臣秀吉等造って掘られてます。
当時の諸事情で大仏の鎮守として着工された社だからかな?

きょうは茶わん坂を通らずに歩道の狭〜い五条坂から産寧坂に向かって清水坂を登ろうと思ったらこれ、もうね、進めません(笑)
清水坂

山の方にチラッと見えてるのが清水寺のとこ。
いつも欧米アジア問わず観光客はそれなりに多いんだけど、よく考えたらいま中国や韓国は旧正月のおやすみシーズンでやばいほど観光バスも来てるし、ものすごい人数でぜんぜん通れないし登れないじゃん。

…てことで諦めて産寧坂に降りてみる。
産寧坂


夜の灯りに照らされた時もいいけど、普通に夕暮れ前もいい感じのいつもの佇まい。
しっとり小雨が降ったり桜の頃だともっとわかりやすい雰囲気があるんだけど、今はちょうど何もない季節、でもトーマス・マックナイトが描きそうな魅力的な坂のある街の素敵な風景だとおもうわ。
産寧坂の雰囲気

途中の二年坂から高台寺に出ようかなと思ったら予想外に人が多かったのでそのまま産寧坂をず〜っと降りていくと、3月からはじまる「京都東山花灯路」の灯篭がもうそろそろ並べてあって、夜になったらきっと綺麗だろうな〜。
京都花灯篭

…て思いながら、黄色い陽が差してるんだけど夕焼けにはまだちょっと早い中途半端な時間、夕陽に染まる前の八坂の塔を見ながらそのまま東大路通まで出てみる。
八坂の塔

地図のピンにある「法観寺」ってのが聖徳太子が創建したといわれる通称「八坂の塔」。
この先を右に曲がってもう一度坂の上に向かって左の通りがねねの道で、高台寺の前です。

東大路通に出るちょい手前のお店に、季節限定の純米吟醸「冬のさんぽ」があった。
これ、雪うさぎの瓶がすごく可愛い!
しかも伏見のおいしいお酒が540円、来たら買いですよ奥さん。
純米吟醸冬の散歩

東大路通から四条通まで出て、ここが八坂神社の西楼門の真ん前、やっぱりものすごい観光客の数だったのでちょっと寄れないかなーと。
でもいい感じでだんだん夕陽になってきた。
四条通

よく歩いたし、四条通でコーヒーでも飲んで帰ろうとしてたら花見小路の入り口ですげーいつまでもクラクションがやかましいわ!
…と思ったらこれ。
中国人ツアー団体の数と、道いっぱいの広がり方と、周りの状況なんて一切考えない鈍感力凄すぎワロタw
花見小路

一通逆行の軽(時間制限で大丈夫だったのかもしれない)と中国人ツアー団体の塊でタクシーが進めなくなってるのに誰も退く気配なし、なんだこいつらは、もうずっとそうやってろって感じだわ(笑)
争いの種って発端はこういうもんなんだろうし、お互いの意思疎通のできなさや身勝手さが実社会なんだなー、だからルールとルールの理解がベースになることが必要なんだなーと。



で、そっから帰ってくつろいでたらこれだ。

秀吉の妻ねね、ゆかりの「高台寺」の境内で火災、倉庫など焼く「爆発音10回以上」京都
花見小路



【現場画像】京都府 京都市 東山区 高台寺の竹林で火事 2月17日【火災】
http://matome.naver.jp/odai/2142418101158743601



ついさっきまで八坂の塔のとこめっちゃ平和だったのに。
これほんとに焚き火の灰が原因の火事?
ていうか、高台寺は焚き火なんてしてたっけ?
…爆発してるんちゃうん?

あとこれ、これ現実なんだけど、なんかものすごい嫌な情報ですよね。
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO83390030Z10C15A2MM8000/


馬鹿なことはめやてよ (゚Д゚)

お買いもの忘れはないですか?

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


※スパム対策のため、日本語を含まない投稿は無視されます。

Return Top