京都タワー知ってますか (´・ω・`)?
ところで京都タワーて知ってます?、展望室とか登ったことあります?
inali は幼稚園に入る前、一度だけ行ったかな〜という感じで。
ついこの間までほんとに生まれて 1回しか京都タワーに行ったことがなかったりして(笑)
京都タワーってああ見えて特殊鋼板の円筒をつなぎ合わせた日本で初めてのモノコック構造タワーなんだそうです。
しかも 1964年に誕生したものでもう 50年も前のタワー。
ルックスからしても見るからにレトロなタワー、レトロすぎて興味が出てきたというか。
1964年といえばこんな車が生まれたような前向きな時代。
真知子巻きに怪しいサングラスにオープンカー、かっちょいいっすね〜!って。
(知らんけど)
ここのキャラのたわわちゃんがなんで目を見開いて口を開けたままなのかは意味不明ですけど、京都タワーホテルってフォントの形もレトロ感があっていい味出てます。

じゃあ評判はどうなのかと、ん〜。
もうね、京都タワーて自分の中で今までどんだけ興味の対象外だったんだろうって感じで、最近ヨドバシとかに寄った時なんかにちょろちょろっと観察はしてたんですけど、ついにタワー展望室とか地下 3階の大浴場にも入ってきましたよ。
あともしなにか足りないとしたらそれは昭和の活気と、当時は考えられなかったかもしれないような大胆で斜め上をいく現代の悪質客の行動チェック体制なのかなーと、嫌な現場の後のちょっとした騒ぎを見ちゃいましたし、性善説だけではダメだってことだな。
名店街もレトロな感じ
お土産やさんだけでなく、手芸店なんかもあったりします。
井和井さんとこの京手ぬぐい、京都タワー名店街にもありました。
注染のかわいい動物柄のものがあるんですよねここ。

地下三階に大浴場があったりする
お風呂もぶっちゃけ「大」浴場とかついてていいのかこれってくらいの規模なんだけど、朝からやっているので夜行バスで京都に着いて体がヘトヘトの人なんかにはありがたいですよね。
だけど 50周年というわりにあんまり特別なことをやっている気配がないような気もせんでもないわけですが、実際どうなっているのでしょう、わかりません。
…とおもったらこんなことやってるみたい
タワー展望へ来た人の記念撮影。

ビル 1階での記念展示

展望券、それぞれの時代を感じさせるチケットのデザイン。

それと、毎週、土日祝の午後からは展望室に「たわわちゃん」がいるみたい。
てことで京都タワー展望室から夜景を見てきましたよ
展望室 500人収容てのはほんとかなーって感じだけど、展望高さ 100m 、ここから下を見て『こわい〜!』って思ったんだよなーってことを思い出しました。

京都駅前の夜景

京都駅やたら大きいなあと

ん〜碁盤の目。
青い光は UFO ではなくて、PLフィルターでも防ぎきれなかったエリアの LEDの光です。
展望室内の青い LED 装飾がガラス窓に映っちゃうのを PLフィルターで避けてみたんですけど、角度によっては限界があるのだなー。

窓に映るタワーの姿

地味な夜景、お東さんの方向は地味だったりする。
工事中で工場のようなのカバーになっているのが真宗本廟(東本願寺)です。

「毎日赤字のお店」(笑)の看板があるとこらあたりです。

う〜ん、やっぱわりと地味な夜景、オムロンの本社も見えます。

地味なのかなー、そうかもね〜。

雲のない満月の日の見晴らしはちょっと素敵かもしれないと補完してみる。
地味だけど実はいろんなものがある七条方面。

展望室内の蛍光灯とか、装飾のブルーと白の LED がわりと窓に反射するので、ちょっとした消灯タイムがあったら夜景も撮りやすいんだけどなあ…

ちなみに京都タワー展望室に備え付けの望遠鏡は無料で使えます。

望遠鏡は各方向に向けてたくさん設置されています。
子供用の足場になる踏み台もちゃんと置いてあるので、仲良く使ってね。

夜はなかなか目標物が見つけにくいけど、天気のいい日中は望遠鏡で見るのよさげかも。

ちなみに、夜景になる直前の様子はこんな感じで、夕日だとなかなか素敵。
夜景になる前の夕焼け空もすごく綺麗ですよね。

駅の向こうに東寺の塔が見えてて、向こうの山も雲海に沈んだ様に見えていい感じでした。

夕焼け空から夜空に変わっていく瞬間。

暗くなったらなんとなくサイバーな感じ?

最近は中に「たわわちゃん神社」なるものができたみたいですけどおもちゃっぽい。
お賽銭入れてガラガラしてる人がいたのでちょっとビックリしました。

たわわ神社の御神体?

お土産のメダルのキーホルダーもレトロ感醸してていい雰囲気かも。

手相占いとかクレーンゲームとかも地味にありました。

実は年間パスポートがあったりする
毎回タワー展望室に登るのって結構お高くつくだろうし、昼間とか違う季節の景色もみたいな〜と思ったので、わりとお得な「京都タワー展望年間パスポート」なるものをゲットしておきました。
これさえあれば都合のいい時にいつでも寄って好きな時だけ展望室が利用できるし、地下のレストラン街や展望 3Fのスカイラウンジ、3Fのタワーテラス、1Fのタワーオリジナルグッズショップで割引があったりするお得なスグレモノ。

京都タワーを年に何回も利用したい人は年間パスポートいいんじゃないでしょうか?
(だけど五山送り火の日とか、あと初日の出だっけ?、そこらは除外日です)
展望室の下半分はわりと座り心地良さげな椅子も設置されてるので観光客に混じってカップルがずっと座ってたりするんですけど、ここ全部ぐるりに机と椅子を置いてゆっくり回転するようにして Wi-Fi とか電源とか設置してコーヒーなんか売ればいいんじゃないでしょうか?、なーんてね。

でもタワービルの周辺、みかん箱とかりんご箱サイズのダンボール箱に野菜入れて手に持って片っ端から声かけて野菜売ろうとする人とかたまにいて。
しかも京野菜とかじゃないし、余ったからとか売れ残ったから特別にとか嘘だし。
おそらくまずこれだと思う。

どう見ても観光の途中なのに買っちゃってるマヌケなカップルとかもいるし、そんなの持ったままあんたら観光したり食事したりするのかと、よく考えろよと。
”野菜 ネットワークビジネス” とか ”フルーツ マルチ” でググレカスといいたい(笑)
そのてのは祇園の新橋あたりにもいたりするしびっくりする、「アノー」「アノー」てね、ヤバい、八百屋さんがそんなことするわけないじゃん普通に。
え?それ誰に向かって声かけてんの、って感じでこわすぎ。
あと ”京都タワーの前で募金” ってググったら怪しいのもいっぱい出てきますしね、それからただでさえ人通りが多くて絶えないのにコンタクトレンズだとか居酒屋の客引きが歩道上の邪魔なとこを占領して立ってるし、マジで往来の邪魔です、いらんちゅーの。
もうほんと魔界、はっは〜!
眼力を養ってね (´・ω・`)♪
ところで京都タワーて知ってます?、展望室とか登ったことあります?
inali は幼稚園に入る前、一度だけ行ったかな〜という感じで。

京都タワーってああ見えて特殊鋼板の円筒をつなぎ合わせた日本で初めてのモノコック構造タワーなんだそうです。
しかも 1964年に誕生したものでもう 50年も前のタワー。
ルックスからしても見るからにレトロなタワー、レトロすぎて興味が出てきたというか。
1964年といえばこんな車が生まれたような前向きな時代。
真知子巻きに怪しいサングラスにオープンカー、かっちょいいっすね〜!って。
(知らんけど)
地上 131m だからもしかして京都市内では一番背が高い建築物なのかな?
ここのキャラのたわわちゃんがなんで目を見開いて口を開けたままなのかは意味不明ですけど、京都タワーホテルってフォントの形もレトロ感があっていい味出てます。

じゃあ評判はどうなのかと、ん〜。
もうね、京都タワーて自分の中で今までどんだけ興味の対象外だったんだろうって感じで、最近ヨドバシとかに寄った時なんかにちょろちょろっと観察はしてたんですけど、ついにタワー展望室とか地下 3階の大浴場にも入ってきましたよ。
あともしなにか足りないとしたらそれは昭和の活気と、当時は考えられなかったかもしれないような大胆で斜め上をいく現代の悪質客の行動チェック体制なのかなーと、嫌な現場の後のちょっとした騒ぎを見ちゃいましたし、性善説だけではダメだってことだな。
名店街もレトロな感じ
お土産やさんだけでなく、手芸店なんかもあったりします。
井和井さんとこの京手ぬぐい、京都タワー名店街にもありました。
注染のかわいい動物柄のものがあるんですよねここ。

地下三階に大浴場があったりする
お風呂もぶっちゃけ「大」浴場とかついてていいのかこれってくらいの規模なんだけど、朝からやっているので夜行バスで京都に着いて体がヘトヘトの人なんかにはありがたいですよね。
だけど 50周年というわりにあんまり特別なことをやっている気配がないような気もせんでもないわけですが、実際どうなっているのでしょう、わかりません。
…とおもったらこんなことやってるみたい
タワー展望へ来た人の記念撮影。

ビル 1階での記念展示

展望券、それぞれの時代を感じさせるチケットのデザイン。

それと、毎週、土日祝の午後からは展望室に「たわわちゃん」がいるみたい。
てことで京都タワー展望室から夜景を見てきましたよ
展望室 500人収容てのはほんとかなーって感じだけど、展望高さ 100m 、ここから下を見て『こわい〜!』って思ったんだよなーってことを思い出しました。

京都駅前の夜景

京都駅やたら大きいなあと

ん〜碁盤の目。
青い光は UFO ではなくて、PLフィルターでも防ぎきれなかったエリアの LEDの光です。
展望室内の青い LED 装飾がガラス窓に映っちゃうのを PLフィルターで避けてみたんですけど、角度によっては限界があるのだなー。

窓に映るタワーの姿

地味な夜景、お東さんの方向は地味だったりする。
工事中で工場のようなのカバーになっているのが真宗本廟(東本願寺)です。

「毎日赤字のお店」(笑)の看板があるとこらあたりです。

う〜ん、やっぱわりと地味な夜景、オムロンの本社も見えます。

地味なのかなー、そうかもね〜。

雲のない満月の日の見晴らしはちょっと素敵かもしれないと補完してみる。
地味だけど実はいろんなものがある七条方面。

展望室内の蛍光灯とか、装飾のブルーと白の LED がわりと窓に反射するので、ちょっとした消灯タイムがあったら夜景も撮りやすいんだけどなあ…

ちなみに京都タワー展望室に備え付けの望遠鏡は無料で使えます。

望遠鏡は各方向に向けてたくさん設置されています。
子供用の足場になる踏み台もちゃんと置いてあるので、仲良く使ってね。

夜はなかなか目標物が見つけにくいけど、天気のいい日中は望遠鏡で見るのよさげかも。

ちなみに、夜景になる直前の様子はこんな感じで、夕日だとなかなか素敵。
夜景になる前の夕焼け空もすごく綺麗ですよね。

駅の向こうに東寺の塔が見えてて、向こうの山も雲海に沈んだ様に見えていい感じでした。

夕焼け空から夜空に変わっていく瞬間。

暗くなったらなんとなくサイバーな感じ?

最近は中に「たわわちゃん神社」なるものができたみたいですけどおもちゃっぽい。
お賽銭入れてガラガラしてる人がいたのでちょっとビックリしました。

たわわ神社の御神体?

お土産のメダルのキーホルダーもレトロ感醸してていい雰囲気かも。

手相占いとかクレーンゲームとかも地味にありました。

京都タワーの公式サイトはここ
http://www.kyoto-tower.co.jp/kyototower/index.html
http://www.kyoto-tower.co.jp/kyototower/index.html
実は年間パスポートがあったりする
毎回タワー展望室に登るのって結構お高くつくだろうし、昼間とか違う季節の景色もみたいな〜と思ったので、わりとお得な「京都タワー展望年間パスポート」なるものをゲットしておきました。
これさえあれば都合のいい時にいつでも寄って好きな時だけ展望室が利用できるし、地下のレストラン街や展望 3Fのスカイラウンジ、3Fのタワーテラス、1Fのタワーオリジナルグッズショップで割引があったりするお得なスグレモノ。

京都タワーを年に何回も利用したい人は年間パスポートいいんじゃないでしょうか?
(だけど五山送り火の日とか、あと初日の出だっけ?、そこらは除外日です)
展望室の下半分はわりと座り心地良さげな椅子も設置されてるので観光客に混じってカップルがずっと座ってたりするんですけど、ここ全部ぐるりに机と椅子を置いてゆっくり回転するようにして Wi-Fi とか電源とか設置してコーヒーなんか売ればいいんじゃないでしょうか?、なーんてね。

でもタワービルの周辺、みかん箱とかりんご箱サイズのダンボール箱に野菜入れて手に持って片っ端から声かけて野菜売ろうとする人とかたまにいて。
しかも京野菜とかじゃないし、余ったからとか売れ残ったから特別にとか嘘だし。
おそらくまずこれだと思う。

どう見ても観光の途中なのに買っちゃってるマヌケなカップルとかもいるし、そんなの持ったままあんたら観光したり食事したりするのかと、よく考えろよと。
”野菜 ネットワークビジネス” とか ”フルーツ マルチ” でググレカスといいたい(笑)
そのてのは祇園の新橋あたりにもいたりするしびっくりする、「アノー」「アノー」てね、ヤバい、八百屋さんがそんなことするわけないじゃん普通に。
え?それ誰に向かって声かけてんの、って感じでこわすぎ。
あと ”京都タワーの前で募金” ってググったら怪しいのもいっぱい出てきますしね、それからただでさえ人通りが多くて絶えないのにコンタクトレンズだとか居酒屋の客引きが歩道上の邪魔なとこを占領して立ってるし、マジで往来の邪魔です、いらんちゅーの。
もうほんと魔界、はっは〜!
眼力を養ってね (´・ω・`)♪
「たわわちゃんのみんなしあわせダンス」動画がなんとも言えない面白さw
うんそれ見たった(笑)
花*花のおのまきこが歌ってるのだ!